たろうの音楽日記

日々の音楽活動に関する覚え書きです。

筒井康隆の死

 4月8日の朝日新聞で、

作家の筒井康隆が、
慰安婦像に性的侮辱表現をして、
問題になっているという、記事があった。

どのような、ひどい表現をしているのかは、
確認する必要がないな、と思った。


何せ、この作家はただ単に、もう古いのだ。
20年くらい前までは、この作家の信奉者は、
まだ、ちらほらいた。
作家は、朝日新聞の取材に対し、
「あんなものは、昔から書いてます。
ぼくの小説を読んでいない連中が言っているんでしょう」
と発言していたが、そうではない。
読んでいない連中が、存在するのではなく、
もはや、彼の作品に興味を持つ人間が、

これからの時代、存在しなくなるのだ。

 

全盛期の彼は、
パロディーとか下品な表現とかで、

タブーに触れ、
人の神経を逆なでする面白さを、

信奉者と共有し、
「良識」がある人間を、
頭が固く、ようふざけへんバカ、

というポジションに
無理やり追い込み、
精神的優位に立ち、
快感を見出すというのが、お家芸だった。
(一言で言うと、悪童)
彼と、彼の信奉者の間では、
事の本質や人権感覚を「あえて無視」して、
面白さを最上のものとすることが、

粋であり、知性的であるという、
暗黙のルールがあった。(かつては)


彼の全盛期からは、
とうに時は流れ、
世界は、
様々な問題を、
現実的に解決の方向に向かわせなければならない、
時代にシフトチェンジした。
単純なことだ。
ちょっと思い出しただけでも、
阪神大震災オウム事件、9.11、原発事故。
たくさんの悲劇があったからだ。

今や、彼が人生をかけて、
苦労して作った‘超’虚構世界や笑いなど、
全くの、無用の長物になった。
彼が頑張って論陣を張っていた、
言葉狩り’の問題など、
政府が本気で共謀罪などを
成立させようとする時代には、
あまりにも、のどかなもので、

そもそも、誰も覚えていない。

脱走と追跡のサンバ」「虚構船団」
文学部唯野教授」「残像に口紅を
「パプリカ」
を、それぞれ2ページずつ読んだ、
ボクは、立派な筒井ファンだろう。
念のため、
どんな発言をしたのか見てみた。

なるほど、
事の本質や人権感覚を「あえて無視」して、
面白さを最上のものとする、
お家芸
1兆歩ゆずって、
面白さを見出してみようとも、
思ったのだが。
もはや、面白さすら、ない…。

作家は、
すべてを見透かしてるかのごとく、
「炎上狙いというところもあった」
とも、言っている。
この開き直って、自分のやってることに対して、
傍観者になるという芸風も古い…。
虚しい…。

何故、地位も名誉も確立したであろう、
老作家が、
今さら現役では通用しない、
ボールを投げにマウンドに向かったのだろう?
それは、死の恐怖。
自らが消えゆく恐怖ではないだろうか。
「良識」的な生き方をしてきた人間ならば、
その志は、必ず誰かが引き継ぎ、
死など、存在しない。
だが、面白さを生業にしてきた、
老いた作家の生き様など、
誰も、引き継がない。
作品と共に消えゆく自己存在。
イタチの最後っ屁として、
この騒動につながる、くだらない発言をしたことで、
彼は、彼の人生と作品が、なにひとつ意味がなかったことを、
自ら証明してしまったのだ。

彼の作品は、韓国で発売中止になったそうだが、
そんなことをするまでもなく、
あと10年もすれば、
彼の作品は完全消滅するだろう。
本当に、只の消耗品だったのだ。
もはや、彼より若く、
どれだけ才能のない人間が、
軽く作文を書いただけだとしても、
この巨大な才能を持つ天才の作品より、優れてしまう。
それは、仕方がないのだ。
残酷な時代の流れなのだ。

「SFとか、虚構なんて、なんの意味もなかったんだよ、
普通で良かったんだよ」
いくらなんでも、
人生の最後にかけられる言葉が、これでは、
あんまりだろう。
気の毒すぎる。





失恋のしようがない

 

f:id:tarouhan24:20170407010255j:plain

 

手品師が、いきなりタネ明かしの話から、始める気分です。


以前、友人何人かに、
「自分はいつも失恋状態だ」と話したことがある。
それは単に、その時、自分の周りに渦まいていた感覚を、
正直に表現しただけのことだったのだが、
具体的に「失恋状態」って何なんだ?
と問われると、自分でもはっきり説明がつかなかったので、
様々な考察を呼び込むことになってしまった。

友人に会うたびに、
「今でも、失恋状態なの?」と聞かれる。
聞く立場に回ると、確かに、その言葉は謎めいている。

でも、タネ明かしをしてしまうと、簡単なことなのだ。
人は誰でも、失恋をするし、
『失恋は人生の中で、衝撃的な出来事だから、
乗り越え、糧にして生きていく』
シンプルな話だ。

 

「失恋状態」という言葉を振りかざしてしまったからには、
責任をとって、
失恋に関する問いに、何でも答えてやろう、
という気になった。
出来ないことではない。

 

『失恋は人生の中で、衝撃的な出来事だから、
乗り越え、糧にして生きていく』


元々からして、シンプルな話なのだから、答えられるはずだ。
それに、自信を持って言えるのだが、

何せ、自分は星の数ほどの失恋をしてきたのだ。

でも、待てよ、と思う。
失恋が、自分が考えるほど、シンプルな話だとしたら、
自分が経験する失恋など、
ひとつにくくって、まとめて終わってしまうのではないだろうか?
一抹の不安にも、かられる。

ローリング・ストーンズに、
「ルビー・チューズデイ」という歌がある。
これは、キース・リチャーズの失恋を歌ったものだ。

♪さよなら ルビー・チューズデイ
君の名前を呼ぶことが出来ない
君は日が経つにつれ変わる
それでも僕は君がいないと淋しい

何てもったいない!
とボクは思う。
「ルビー・チューズデイ」はストーンズの名曲だけど、
最上級の曲ではない。
人生の一大事を、たった一曲の、いい加減なバラードに
託して、投げ出してしまう。
自分の失恋がひとくくりにされて終わってしまうという、
ボクのみみっちい、恐怖に比べて、何て潔いことか。
もし、自分に音楽が作れたら、
ひとつの失恋を、無くなりかけの絵の具のように、
薄めに薄めて、引き延ばしに引き延ばして、
大事に、セコく、使いまわすだろう。

しかし…そもそもボクは、
本当に星の数ほどの失恋をしているのだろうか?
映画と、ごっちゃになっているのかもしれない。
好きな映画のほとんどは、失恋映画だ。

 

①言わずと知れた、

ハンフリー・ボガードの「カサブランカ
世界一、格好よく失恋しようとする男の物語。
どうかあれを、男の自意識過剰と言わないでおくれ。
そんなことを言われたら、救いようがない。
トレンチ・コートでも着るしかない。

ウディ・アレンの「アニー・ホール
失恋を確かめるには、人生は余りにも、短い。

渥美清の「男はつらいよ
全盛期は、年二回、盆と正月に彼は失恋していた。
それを確認して、観客は、すっきりとした気分で映画館を出る。
まるで、孤独な生贄だ。

イラン映画の「オリーブの林を抜けて」
女は、男の元をなぜ去るのか、全く説明をしない。
「何故なんだ」と男は問う。

二人は歩く。

オリーブの林を。
二人の距離は、いつまでも縮まらないまま、映画は終わる。

⑤シルベスタ・スタローンの「ロッキー・ザ・ファイナル
ロッキーは、エイドリアンとの死別という、
最大の絶望と遭遇する。
ロッキーは、ロッキーらしく、
マッチョな力で、絶望を乗り越えて行く。
年老いた彼が、次の女性に期待して!

 

果たして、ボクの体に染みついた失恋感覚は、
映画の影響か、現実のものか?
検証するほどに、わからなくなる。

ただ、ボクの失恋の記憶は、
現在のものではない(はずだ)

時間が経過する限り、誰の人生にも失恋は存在する。
たとえ、本人が自覚していなくとも、
心の小さな叫びに、耳を傾けてみれば、
確実に「起こっていること」だというのが、わかるはずだ。

失恋という音のない爆発を繰り返して、人は生きている。
決して届かない、異性、同性。
社会的な圧力や矛盾のために、

大切なものが、奪われる気持ち(それは、失恋の比ではないか)
でも、失恋のせいで、死も同然の気持ちになることだってある。
インターネットなど無かった、
10代の頃の失恋と別離は、
相手が死ぬのと同じことだった。

何が言いたかったのだろう?
そうだ、
『失恋は人生の中で、衝撃的な出来事だから、
乗り越え、糧にして生きていく』

このシンプルな話だ。

だが物事は、額面通りシンプルには行かないものだ。
歌、映画、現実、記憶、
どれを振り返っても、
何回くりかえしても、
失恋をうまく乗り越えられない。
失恋がうまく乗り越えられない限り、
自分は、愛の置きどころをずっと探し続けている気がする。
愛は決して、ひとりで成り立つものではない。
必ず、対象は必要だ。
たとえ失恋によって、対象が変わっても。
(実際は、変わってほしくないと、強く願う)
いよいよ、究極的に追い詰められてしまったら、
それこそ「カサブランカ」のように、
強がって見せるかもしれない。

あなたが、希望を持って生きてゆけますように!
あなたが、希望を持って生きていますように!
こんな風に言える失恋なら、むしろしてみたいものだ。
人を愛おしく思う気持ちが、継続的に存在するというのなら、
もはや、失恋のしようなど、ないのかもしれない。

 

本当のことを言いたくなる人は、

限られている。
すべてを打ち明けたくなる人。
それは、もう逃れられない恋愛感情だ。
それなのに、
「あなたの全てを、知りたいっていうわけじゃない」
と、言われたことがある。
今にして思えば、その瞬間から、失恋は始まっていたのだ。

とかくこの世は無責任

f:id:tarouhan24:20170317135316j:plain

 

♪オレは この世で一番、
無責任と言われた男

ガキの頃から 調子よく

ラクして 儲ける スタイル!

 

植木等(イメージ上での)
が好きなボクにとって、
「無責任」という言葉が、すっかり否定的な意味でしか、
使われなくなったのは、寂しい。

 

♪とかくこの世は無責任 コツコツやるやつぁ、ゴクローサン!

 

狂猫ノリはどこへ行った?

現在は、誰もが責任を取り過ぎている、責任社会だ。

ボクは無責任ですなんて公言してしまったら、誰も笑ってくれないだろう。

皆、「責任をとれ」という言葉で、お互いをがんじがらめにしている。

 

でも、経験的に、

やたらと他人に「責任をとりなさい」という人は、
マイペースで、要領が良くて、お調子モノな人が多かった。

こういう人は、

無意識に地雷をよける術を心得てるとか、
経済的に恵まれてるとか、

寂しさに不自由しないとか、

酒に強いとか、

その他イロイロ、何だかよくわからない、

ささいな、プラス要素を持っていて、
「自分はシッカリやっている」という自負が漠然とあるので、
人に圧を押し付けることに、ためらいがない。

信念さえあれば、責任をとるストレスは、さほどのものではない、

とタカをくくっている。

(比較的、男性に多かった気がする…)
そういう人も、それなりに憎めないのだが、
オレにはメーワクでしかなかった。

「責任をとりなさい」くらいなら、まだマシかもしれない。

ヘタをしたら「人には責任というものが、あります」とか、
人が責任を抱えて、この世に生まれてきたような、
言い方さえある。
んな息苦しいモン抱えて、生まれてきたのだとしたら、
オレは生まれる前の、なんかわけのわからん、混沌とした場所だかに、

帰りたい。

 

原発に関して、
「誰も責任をとらない」という言葉をよく聞くが、
多くの人間を苦しめた、

あんな恐ろしいものが、

まだこの世に存在し続けていて、何故いまだに、

動いているのかを考えてみれば、
それは責任を持って、あんなものを作ったからだ。

いくらなんでも、

「こんなもん、作ったらヤバイ!」

と、組み立ててる最中に、何人かは思っただろう。
社会の授業で原発のことを習ったとき、
小学生のオレでも、やばいと思ったくらいだ。

給料と同調圧力くらいでは、人はなかなか動けない。

皆、責任感がありすぎて、投げ出すことができず、

「やばいよ、作らんと、もうほっとこうよ」とは言えなかったのだ。

電力会社のアルバイトの上に社員がいて、その上に社長がいて、
社長は政治家とつながっていて、日本の政治家はアメリカの政治家と

つながっている。

叡智に満ちた、小学生の頭で考えれば、すぐにわかる。

人を責任の固まりみたいな人格に追い込むのは、
圧政だ。
間違った政治が必ず、存在するのは、
今さら誰の目にも明らかで、

はっきりとおかしいポイントはそこだけだ。

私たちに、責任を強要している大元は、
狂気的な、間違った政治なのだから、
そんなモンにマジメに同調して、責任感のある人間になる必要などない。
皆、小泉純一郎の「自己責任」という言葉を、
あれだけ嫌っていたではないか。

 

人に責任を問うくらいなら、
抱えている責任から、人を解放するように、
働きかけるほうが、まだ世の中をマシにしそうな気がする。
オレは決して、大臣とかに、
「責任をとって辞任せよ!」とかいう言い方はできないだろう。
「アンタ、もう辞めたらええんやで、その方がラクやで。責任とらんですむし。
したら、そんなワケわからん嘘つかんですむで」とか言ってしまいそうだ。
(これで、オレが政治家とか活動家に全く向かないことが、証明できただろう)

 

今、思い出したのだが、
ずいぶん前の話で、

フットサルの試合の約束をしていて、

対戦予定のチームが来なかったことがある。
おかしいと思って、
相手チームの広報担当に電話したら、
「ああ、ああ、ああ」という感じだった。
「この責任を誰がとってくれるんですか!」と言うと、
(この言葉も、もはや冗談だった)
何となく、電話は通じなくなってしまった。
後日、広報担当(そもそも、友達なんです)の彼に会うと、
シャツをぺロリとめくり、

背中を見せ、
「バイクでこけてん、それで行けなくなってん、ゴメンな」

と言っていた。

(キミがバイクでこけたことと、チームが来なかったことと、何の関係があるのだ。
ほんで、背中無傷やし)
突っ込みたいところは、いくらでも会ったが、もはやバカバカしくなり、
追求するのを、止めた。

平和そのものである。

(とはいえ、思い出したらハラが立ってきたが、まあ、それはそれだ)

 

それでも、誰も責任をとらなくなったから、

世の中がおかしくなった、という意見は根強いかもしれない。

そんなことは、ない。
みんな、マジメやで。
結局、誰かが責任をとっている。
一度、誰も責任をとらない世の中を、
実験してみたらどうだろう?

 

そしたら、こんな言葉が出てくるはずだ。
今の世の中に不足している言葉。

「あなたのせいじゃない」

 

 

 

『オッサン』として生きるということ

 

f:id:tarouhan24:20170302011752j:plain

 

『オッサン』
それは、この世で一番、どうでもよい存在だ。

 

あれは、いつの日のことだろう?
子供乗せ自転車をひとりで使って、

近所の生協に買い物に行ったとき、

駐輪場の、何もないところで

勝手にこけ、
自転車の下敷きになったことがある。
すると、70代くらいと思われる、
ひとりの老紳士が、真っ青な顔で駆け寄ってきて、
「お子さんは!」と私に言った。
「子供は乗せてないんです」と下敷きになったままの、私が答えると、
「ああ、それなら良かった!」と、
大変爽やかな笑顔で、
老紳士は、その場を足早に去っていった。
足の何かやわらかいとこをふんずけている、自転車の充電器の重量感が、

悲しくも痛かったのを覚えている。

私は、この時の老紳士をリスペクトしている。
この世で優先すべきは、子供、女性、お年寄りだ。
オッサンの存在など、どうでもいい。
(だからと言って、バンバン危険な場所に送り込めということではない、
日常レベルで、どうでもよいということだ)

 

話は、少し飛ぶ。
私の生活のルーティーンは、子供を保育園に送った後、
前述の生協での買い物と、もうひとつはローソンに行って、

コーヒーと新聞を買うことだ。

ここのローソンのお兄さんは、異様なまでに、サービスが良い。
私が新聞を片手にレジへ向かうと、もうコーヒーが用意されている。
「今日は産経新聞ですか?」とか声をかけてくれる。
色白で、爽やかな笑顔で、まるでバンプオブチキンだ。
一度、「袋はご入り用ですか?」と聞かれたことがあるので、
たまたま「いらないです」と答えたら、
驚異的な気遣いで、その後全く袋をつけない。

気の小さい私は
「やっぱつけて下さい」とは口が裂けても言えない。

コンビニ。
ディス・イズ・コンビニ。
コンビニの中のコンビニ。
便利とサービスの洪水。
その中に溺れる、オッサンの私がいる。

しかし、何事にも対極というものがある。
20年ほど前、
京都の木屋町を、友人と二人でブラブラしていて、
入ったことのない、沖縄料理の店に、
思い切って入ってみようということになった。
のれんをくくった瞬間、後悔した。
千葉真一を思わせるオヤジさんが、
典型的な板前スタイルで、包丁を握りしめ、
私と友人を鷹のような鋭い眼光で睨みつける。
当然のごとく、
「いらっしやいませ」などない。
言うまでもなく、客は、ひとりもいない。
「今さら逃げられない」私と友人は思った。

なるべく、オヤジさんから遠いテーブル席に座った。
注文を全く取りにこないので、
着席したまま、
オヤジさんに向かって、大声で、泡盛と耳ガーと豚の角煮を注文した。
(大声がオヤジさんの気に障ったのではないかと、ビビった)

しばらくして、
泡盛と耳ガーが出てきたので、
私と友人は、当たり障りの無い会話をしながら、
チビリチビリとやっていた。
豚の角煮はなかなか出てこない。
しかし私たちは、こういうことに関しては、気が長い方だったので、

おいしい豚の角煮が出てくるのを、ゆっくりと待っていた。

そのまま、一時間半が経過した。

 

この間ずっと、客は私たちのみだ。
「言ってもええよな?」私は友人に言った。
「ええんちゃうか?」友人は言った。
私はオヤジさんに、
「あの…豚の角煮まだですか?」と何故か愛想笑いをしながら、
声をかけた。
「今、作ってる!」
オヤジさんはドスのきいた声で叫び、

額に脂汗を流しながら、鍋と格闘していた。
真剣である。
その後すぐ、豚の角煮は出てきた。
うまいのだが(余りの空腹に、多分何を食ってもうまかった)

やけに、量が少なかったのを覚えている。
残された問題は、ボラれたのかどうかということだけだろう。
これが、寄りに寄って適正価格だったのだ。
高くも、安くもない。
(いっそボッてくれ)私は思った。
余分に金でも払わなければ、救いようがない話だ。

 

私は、この沖縄料理の店のオヤジさんを、リスペクトしている。

オッサン(よく考えたらこの時、私はオッサンではなかったので、
‘大の男’くらに拡大解釈しよう)に、サービスなど不要なのだ。

 

オッサンに優しくする必要など、全くない。
オッサンが入りやすいように場所を作る必要など、全くない。

オッサンにおいしい料理を作る必要など、全くない。
オッサンの話を聞く必要など、全くない。
オッサンのおすすめする本を読む必要など、全くない。

オッサンに贈り物をする必要など、全くない。

オッサンを悪く言った後をフォローする必要など、全くない。

 

 本質的に、オッサンは世の中に不要なのだ。

 イザというとき、オッサンの救助は、一番後回しにされる(人間の本能だろう)のが何よりの証拠だ。

にも関わらず、この世はいわゆる「男社会」(オレが住んでるこの島だけの話?)
というやつである。

オッサンたちは、自分たちが本来、無用の長物であることに、
無意識レベルで気づいている。

それではマズイというので、オッサンたちは、歴史の中で無意味に抵抗を重ね続けた。

結果、

作られたのが、この古臭~い「男社会」なのだ。

オッサンたちは、自分が役に立たない人間になることを恐れている。
有用な人間であろうとすることに、やっきになっている。
だが、本質的に不要なのだから、んなモン抵抗しても、どうにもならないのだ。
そんなテンパった心では、せいぜい大切なものしか守れない。
人間が、役立たずであることを恐れる必要など、全くないのに、恐れてしまうのは、

オッサンたちが形成した、テンパった社会のせいであり、
誠に、オッサンたちは、自分で自分の首を絞めている。

 

『オッサン』
それは、この世で一番、どうでもよい存在だ。

この思いは、今も揺るがない。

そんな私も、この間41歳になり、
『不要な存在であるオッサン』という、厳しい道のりの

第一歩を踏み出してしまった、というわけだ。

 

 

オレは今でも病んでいる

f:id:tarouhan24:20170128012818j:plain

 

精神を病んでいたことがある。

具体的に言うと、精神科に通院し、投薬治療を長いこと続けていた。

病から抜けかかる頃、自己治療の一環に、

自分が病にかかった過程を文章に起こして洗い出す、という作業をしたことがある。
原稿用紙にして、300枚くらいだろうか。
買いたてのi-mac(懐かしいねえ)のキーボードを毎日毎日トントントントン
叩いてたものだ。
それを今回、無理やり1,2枚くらいにまとめてみようと思う。

精神を病んだ理由は、

金を騙し取られたショックによるものだ。
だが、今回それは無視することにする。
そんなことまで、逐一書いていたら、収集がつかない。
心の病いを語るのに、重要なのは、理由よりも原因。
理由を語ると、単なるドキュメンタリーになってしまう。
原因を語ってこそ、So Whatだ!

何故自分は病んだのか?

答えはカンタンだ。帰るところを間違えたのだ。

 

主治医の移動で、京都の府立医大から、かなり北部の病院に転院させられていた。
入院ではなく、通院なので、なおさら大変だった。
その後、病状はひどくなり、いよいよ、入院、見学というところで、
とても親切な入院患者に話しかけられたことから、
何故か、抱えていた恐怖が100倍になり、見学の最中にダッシュで院内から脱走したので、
入院することが、できなくなってしまった。

そしたら、どこに帰るのだ?
家に帰るしかない。
父は死んでいて、その妻がいるのだが、
私はいまだに、父の妻を本来の言い方で呼んでいない。
私は極端に太く、朗らかな性格なので、自分を支えるのは、自分自身で充分だった。
(経済レベルの話は、ちょっと置いておく)
ところが、父に妻がいると、私はそれに役割を見なければならない。
その人物が、自身を支える術を何も持たないとしたら…
道連れである。
それに「役割」がある限り、軟禁と言葉の暴力を私は受け続けることになる。

 

心を病む症状は、人の数だけある。
これは、今でもなのだが、閉所恐怖に近い。
飛行機はおろか、「のぞみ」でも怖い。
広島→京都の新幹線で、ちょっとおかしくなり、
ものすごい手汗をかいたのを、覚えている。

沖縄に行きたいと思ってるのだが、これがネックだ。
一番の解消法は自分で運転することだが、
ちょっと難しそうだ。

 

最後にかかった医者には、5、6年くらい通っただろうか?
そこは、精神科でなく診療所という看板だった。
自分から言い出したことだが、
投薬から抜け出す努力が必要だった。それは通院の終わりを意味する。
デパスメレリルソラナックス…薬の名前も何となく覚えている。
10年も飲み続けた薬を止めるのは、千里の道だった。
投薬の終了は、ハーブティー
心底、ホッとしたのを、覚えている。

だが、薬を止めたからと言って、終わったわけではなかった。
必要なことは、全ての決断を自分で行うことだった。
私は、私の人生で必ずやらなければならないことをした。
それは、家との絶縁だった。
絶縁の決断を精神科医に相談することは、なかった。
それは偶然の事故によるものだったが、
もし、家との関係を断ち切ることを、精神科医に相談していたら、
私は今ごろ、苦しみから逃れられなかっただろう。
世間からは、轟々たる非難を受けた。

自分以外に、自分の味方がいない状態が続いた。
しかし、孤立させられたことを、特に恨んではいない。
どうしようもなく、孤立するという状態を学んだのは、
良い教訓だったし、
だから、今日もどこかにある孤独を思えるのだ。
ホンの少しでも。
さあ、どうする?
と、自分に問いかける。

 

存在意義

 

f:id:tarouhan24:20170110021122j:plain

 

書こうとしていたことが、
手法的にメンドくさくなり、
一端中断して、別のことを書くことにする。
軽く。
そもそも、so what?(だから何?)
みたいなことを書いているのに、
手法に凝って、行き詰る意味がわからない。
昔、友達が軽い気持ちで家でラーメンを作りはじめたら、
勢い余って、プロ並みのラーメンを作るほどの
求道者に変貌してしまい、
「おまえは何てヒマなんや!」と嘆いたものだが、
自分もそう変わらない。


(軽く…)
ところで昨日、

自分には、
一切の苦もなく行っている行動というものが、
存在するのだろうか?と、ふと考えた。
検討すると、

ない。
イヤイヤやっていることしかない。
毎日の日課を振り返って、イヤなものをひとつひとつ炙りだして行こう。


子育て、家事、料理、バイト、創作活動、政治を考える、友達づきあい、恋愛

 

さて…本当に、イヤがっているのだろうか?
オレのことだ、ウソをついている可能性もある。
ひとつひとつ検証してみよう。


子育て=最もイヤだ。
家事=決して好きではない。
料理=メンドくさい
バイト=絶対しない
創作活動=可能な限り、最小限にとどめたい。
政治を考える=才能がないことに手を出すのは苦痛だ。
友達づきあい=ひとりにさせてくれ…

心配いらない、ほとんどホントのことのようだ。
しかし、ちょっと待て、これでは問題だ。
やる気と意欲がまるでない、生命力が薄いヤツみたいではないか。
そんなオレでも、ひとつだけ、夢中になり、
全く苦痛を感じず、延々とやっていられるものがある。
オレの人生を変えた、ソレ。
ネットサーフィン。
ネットサーフィン!

と大文字で書きたいくらいだが、
恥をかくのでやめる。
…ネットサーフィン、これほど、人にいい加減な情報と認識を与えるものがあるだろうか!

 

参考に、
誰も興味がないと思うが、
オレの平均的な一日の過ごし方を書いてみる。

 

朝、子供よりも遅く起きる。
最小限の世話をして、
保育園に放置。
帰り、ローソンによって
ホットコーヒーと粗悪なチョコをお供に、
新聞を読む。
家に帰って、休憩、ダラダラ掃除、洗濯。
ダラダラしすぎて、昼近くになる。
昼食後、ネットサーフィン、寝る。
不覚をとって、半年に一度くらいバイトをしてしまう時がある。
休憩。
休憩。
後悔。
お米を洗ってから、
保育園にお迎え。
出る前に休憩して、コーヒーを飲んでしまうため、
大抵遅れる。
帰宅後、子供たちの「遊んで」を断り続ける。
手抜きを極めつくした夕食。
子どもたちにYouTubeを見させて、
自分はダラダラする。
風呂、寝さす。
洗濯物をダラダラたたむ。
明日の保育園の用意。
「食洗機が欲しい」と文句を言いながら皿洗い。
深夜までネットサーフィン。
朝寝坊なので、支障がない。

いくらなんでも、ちょっと偽悪的に書きすぎた。
名誉のために言うと、
実際はもう少し頑張っている。
だが、あながちウソとも言えない。
こうすると、一体オレは、何のために生きているのだろう?
オレの存在価値というのは、一体何なのだろう?

苦労しらずで、ここまで来たのだろうか?
と過去を考える。
死んだ父親が残した借金を返済するため、
矛盾だらけの人間関係に巻き込まれ、
精神を病み、
投薬と自殺願望に苦しみ、
入院直前まで、行ったことがある。
そんなことも忘れ、
ホッコリ生きている…というわけではなく、
苦労が身につかないというか、
ヒサンな出来事に対して、
苦難に対して、いまいちピンと来てない自分がいる。
どこかで、ちゃんと向きあおう。

ラクだ、
結局ラクなのだ。
より、ラクを目指している。
待機児童問題のことを考えたりすると、
本当に申し訳なくなる。
もっと大きな世の中の悲劇を思うと、
悲しくなる。
そんなとき、
世のため人のため
夢中になって、
真剣に努力して取り組んで行こうと、誓うのだ。

今年も、
このブログよろしくお願い致します。
頑張ります。