たろうの音楽日記

日々の音楽活動に関する覚え書きです。

こどもアトリエ

 

f:id:tarouhan24:20161127014616j:plain

 

子どもの頃、結構面白い教育を受けていた。

小学校とは別に、週に一度土曜日、
家からそう遠くない、

「こどもアトリエ」という所へ、通っていた。

 

それは、美大で学生結婚をした夫婦が開いてた、

名前のとおり、子ども向けの絵画教室だった。

この先生夫婦はいい加減なもので、子どもたちに、名前をちゃんと伝えておらず、
皆、仕方なく「女の先生」「男の先生」と呼んでいた。

 

絵画教室といっても、やってることはたいへんゆるく、
どこの町内にもあるような集会所の、やや広めの一室に、
汚れ防止の、黄色いカーペットを敷き、
ド真ん中に野菜とか果物とか瓶とか、平凡なモチーフをポンと置いて、
子どもたちは地べたに座り、
古い画板に貼られた四つ切画用紙に
水彩絵具で見たままを描くだけ。

20人くらいの子どもが常時いたが、
2、3名の中学生も通っていて、彼女、彼らは鉛筆デッサンをしていた。

 

正直絵を描くのはメンドくさく、

はやく終わりたかった記憶しかない。
絵を、どこで終われば良いのか自分では判別がつかず
先生のどちらかが、「うんいいぞ、バック(に色を)塗れ」
と言ったら終わりだった。
(その基準も何なのかよくわからない)
どちらかと言えば、楽しみは、

絵を描き終わった後に、遊ぶことだった。
集会所のすぐ近くには山があり、
何人かの子供で、山に入っては、木登りをしたり、

平らな場所もあったから、そこではキャッチボールをしたりしていた。
男の先生は、子供たちの遊びによく付き合い、
とうより、自分も遊び、
よくキャッチボールの受け手になっていてくれた。

こうなると、もはや、ゆるい絵画教室ですらなく、

子どもたちがたくさん集まって、

わらわら絵を描き、そして遊ぶ、居心地が良い単なる「場所」だった。

居心地が良い理由は、様々な年齢の子供同士で遊べるからだった。
学校で遊ぶのは、同じ歳の子供ばかりで、

自分も平凡な子供の通例に漏れず、
力の強い友達には、少々遠慮しヒクツになり、
力の弱い友達には、強気だった。
条件が同じ人間関係の中で、人によって自分の態度が要領良く
コロコロ変わることに、自身の狡さが透けてみえ、

そんな感覚が日常だったから、学校生活には軽い嫌悪感をずっと持っていた。
アトリエだと、
絵の上手な年上の子は、
疑う余地なく「神」であり「天才」であったから、
手離しで尊敬できたし、
自分を慕ってくる豆粒のような子供の前では、
堂々たる親分を演じることができた。
その解放感は、自分にとって学校という現実からの逃走であり、
週に一度の旅だった。
「異年齢教育」とか「寺子屋」とかいうヤツだが、
情報も今より格段に少ない時代、
先生たちに、特別崇高な志があったわけでもなく、
単に、子供たちと楽しくやりたかったのだろう。
山も、用意したわけでなく、たまたま近くにあったのだ。

 

先生夫婦は大変仲が良く、

どちらがどちらに贈ったのかわからないが、
「こんなステキな人に出会えて…」
みたいなことが書かれた、メッセージ・カードが
床のその辺に、平気で落ちていたりして、
子どもながら、非常にこそばゆい気持ちになった。

女の先生の方は竹を割ったような性格で、
男の先生の方は優柔不断。

 女の先生は、半ば本気で、子どもたちを恐れさせていた。

小さい子供たちの悪ふざけがすぎると、

「見てみい、この油絵用ペンティングナイフの弾力!」
とか言って、悪魔のように笑いながら、

画材道具を武器に脅しててきた。
(もちろん冗談だが)

そして、女の先生は、
子どもたちのお母様方の、良き話し相手だった。

年齢も若かったので、相談役ではなく、五分五分の付き合いだった。
あるお母さんが、
「今度という今度は、ダンナと本気で離婚するとこまで行った!」
というような話を、女の先生にしていた。
ボクもその輪に加わっていたので、
「アラ、タロウくんもいるのに、こんな話ゴメンね」と言われたが
そんな雰囲気が奇妙に面白く、
「いや、ええねん、オモシロイ」と言いながらボクは話しに聞き入っていた。

 

 ボクは、男の先生に感心していた。

いつのことか、
アトリエのにぎやかな様子を嗅ぎ付けて、
全く見知らぬ子供が、顔を出してきたことがあった。
その子は少し要領を得ない、話し方をしていた。
何を話していたのかは、覚えていないが、

その子の背景には、間違いなく、

異世界感みたいなものがあった。
子どものボクでも、背中に少し寒いものを感じた。
ところが男の先生は、
全く意に介さず

「よう」というような感じで、
その子が全くおなじみであるかのような応対をし、
彼女は笑顔こそ見せなかったが、とても心を許したのが、わかった。

アトリエ以外の場所でも、
ボクが散髪をしているときとか、
男の先生は、どこからか、
ボクが床屋にいるという情報をかぎつけ、
サイクリング自転車に、レイバンのサングラスという、
颯爽とした出で立ちで、現れて
青光りするスポーツ刈りと化したボクに向かって
手を振ってきたりしていた。
床屋のお姉さんが、
「あの窓の向こうで手を振ってる、おっちゃんみたいな人、友達なん?」
と尋ねてきたから、
ボクは迷わず
「ウン、友達やで!」
と答えた。

 

あまりに居心地が良いので、
中学3年まで、このアトリエにいた。
いつ卒業したのかは、
はっきり覚えていないし、
そういう制度もなかった。

成人してから、
あの「こどもアトリエ」はどうなったのかなあ?
と、時折思い出すことがあった。
ある日、風の噂で聞いたのだが、
こともあろうに、
男の先生は愛人を作り、
地域から逃走してしまった。
それを聞いた自分は
神経がズタズタになるほど、驚いたが、
悲しいという気持ちは全くなく、
つらぬかれたような、不思議な爽快さを覚えた。
「自分がこれで『決まり』だと思ってた世界にはまだ外があり、そこには人がいるのだ」
そんな実感だった。
なるほど、政治や制度が「ここまで」という枠組みを作り、枠からはみ出したり抵抗したりする人間を排除することほど、恐ろしいものはない。


女の先生の方は
「セイセイした!」と言っていたそうだ。
ちょっと怖かった女の先生を思い出して、
きっと本音だろうと、思った。
ひょっとしたら、かなり辛いドラマもあったのかもしれない。
それでも、自分の子供の頃の思い出として、
こちらの施しなど全く必要のない、

ほっといても幸せの方向に突き進んでいくタイプの、

大人が存在していたのではないかという、象徴として、
「こどもアトリエ」
をボクは記憶にとどめているのだ。