たろうの音楽日記

日々の音楽活動に関する覚え書きです。

京都市長選2020の感想~市民の終わり~

 

f:id:tarouhan24:20200209203528j:plain

2020年の、
京都市長選挙とは、
一体何だったんだろう?
と、考える。

自分が、
あの市長選挙に、
今までに無く関心を持ったのは、
他愛もない理由で、
地元伏見区投票率が、伝統的に非常に悪く、
選挙の足を引っ張っているという、
悪評を聞いてのことだった。

たまたま、
今回の市長選挙は、
力を入れて応援できる候補者がおり、
自分は週に一度、近所の大手筋商店街に出て、
ウクレレを演奏し、
歌を歌いながら、
候補者の存在をやんわりとアピールした。
仲間に募集をかけ、
集まってもらい、
ポスターやプラカードでの政策宣伝に、
協力してもらった。

もちろん、
こんなことくらいで、
伏見区投票率が向上するわけもなく、
自分がせいぜい、小さな火花ほどの、
発火点になればと思っていた。



わかっては、いたのだが、
公示を前後に、
選挙の様相は変わってきた。

例えば、こんなことがあった。
選挙中、
自分はインターネットもよく利用しており、
面白半分で、
今回の選挙の、
政党事情のひとつを象徴するような写真を、
SNSに投稿してみた。
それは、ホントにどうでも良いような写真だった。

ところが、
投稿と同時に、
その写真が、
いわゆる拡散をされて行き、
さまざまな人たちが、
あーでもない、
こーでもない、
と好き勝手に批評を始める始末だった。

「一体どんな写真だったのか?」

と、問われても、
説明をする必要は全くないと思う。
強いて言うなら、
この広い広い京都市の、
誰も目につかないような一角を、
切り取った風景写真だ。

(なるほどコレは、ネッシーの写真みたいなものだ)

と、自分は思った。

インチキなおもちゃかも知れない、
岩の影かも知れない、
動物の尻尾かも知れない。
ひっくり返った船かも知れない、
人々は、
実際は存在していないものに、
過剰な自意識を投影し、
自らに興奮剤を注射する。

f:id:tarouhan24:20200209203556j:plain

面白半分でネットを利用した、
自分の責任なのだが、
政党事情のひとつを象徴するような写真、
というのは、
非常にタチが良くなかった。
自分がそれを、
SNSに投稿したのは、
イタズラ心がほとんどだったので、
ネット用語での「釣れた」ということになる。

後からも書くが、
これほど「市民」という単語が、
出鱈目に、
使用されまくった選挙はなかったのに、
インターネットを好む人々の間では、
政党事情が全然、
どうでも良くなっていないのだ。
原因は、
とっくに成立しなくなっている、
安倍内閣打倒のための「野党共闘」だった。
もう長い。
安保関連法の成立からずっと、
野党共闘」というワードは、
幕末の尊王攘夷並の、
強烈なイデオロギー
キャッチコピーとなり、
人々から思考を奪い去っている。
野党共闘を邪魔するものは、
切り捨て御免。
当然の如く、
野党共闘の4文字は、
一部ネットウォッチャーの、
好奇心と憎悪を、
多いに刺激することになる。
自己顕示欲と権力欲の固まりみたいな、
自称選挙評論家、
自称ジャーナリストが、
これに目をつけないはずはない。
昔の写真週刊誌と同じで、
選挙ポスターを映しただけ、
政党の有力者が映っているだけの、
どうとでも解釈できるインチキ写真に、
扇動する類のコメントや記事を加えれば、
ネットウォッチャーは、
穴の開いたチーズに食らいつく鼠の如く、
罠に向かって一直線。
仕掛ける側は、
増幅してゆく、
「いいね」や「リツイート」に、
自らが影響力のある人間だと錯覚し、
麻薬のような快感に溺れる。

ホリエモンや立花孝志といった人間は、
こういった仕組みをよく理解し、
金銭を稼いでいるのだと思う。



ここで、
今まで書いたことを、
一度全部忘れて欲しい。
(無意味なので)

話を身辺に戻すと、
兎にも角にも、
自分はこの辺りから、
選挙ムードに着いて行けなくなった。

毎回のことだし、
選挙とはそういうものなのだが、
街宣カーのアナウンスはうるさく、
街に緊張感とキナ臭い雰囲気が充満してくる。
苦手だ。
情熱と関心が薄らいで行く。

それでも、
自分が応援していた福山候補は、
傑出しており、
彼の陣営が言う「99%の市民」とか、
自分にはよく理解できない概念について、
「市民というのは彼の中で『庶民』のイメージ」と
説明した。
そういうことなら、我が意を得たりだった。
選挙期間中での変化を、
アウトプットするこの候補は、
空気に気押されていた自分を、
刺激してくれたのだ。



しかし、
決定的に最悪だったのは、
ニュースにもなった、
「独善的」「共産党の市長はNO」
等書かれた、
現職側の反共ヘイト新聞広告だった。
あれで、
現職側は、
自分たちの精神が、
汚染されたものであることを、
世間に向かって正直に告白してしまった。

こうなると、泥試合だ。

対立候補側は、
市民のための市長がYES…云々、
ほとんど虚構に近い、
アンサー広告を出した。
(せざるを得なかったのだろう)
毎日の出勤前、コンビニに立ち寄り、
パラパラと新聞をめくっている、
自分には、
どちらがどちらの陣営の広告なのか、
もはや区別がつかない。
(実際、新聞の現物も古紙回収に出してしまったから、
キャッチコピーの文面も、正確に覚えていない)
果たして、
どういう裏事情とカラクリで、
広告合戦のキャッチコピーが決定されているのか、
それはもう、
遥か雲の上の世界だった。

はっきりしたのは、
せっかく候補者自らが、
解きほぐしかけていた、
「市民」という、
得体の知れない概念が、
反共ヘイト広告によって、
高らかに復活してしまったことだ。



お気づきの方も多いと思うが、
言ってしまうと、
市民など、最初から存在しない。
特定の候補者の間近にいる人たちが市民だというなら、
自分は、絶対に市民ではない。
今回の選挙で、
「市民」というワードは、
幕末の尊王攘夷並の、
強烈なイデオロギー
キャッチコピーとなり、
人々から思考を奪い去った。
自民党員、創価学会員、その他政党、自分のような庶民は、
市民に非ず、
切り捨て御免。
切り捨て御免?
いや違う。こちらから逃げ去って行く。
ならばいっそ、
「市民党」という新しい政党を作れば、
全てすっきりするのだ。

(こうなれば「市民」とは、ネッシーみたいなものだ)

と、自分は思う。

インチキなおもちゃかも知れない、
岩の影かも知れない、
動物の尻尾かも知れない。
ひっくり返った船かも知れない、
人々は、
実際は存在していないものに、
過剰な自意識を投影し、
自らに興奮剤を注射する。

一体、私たちは何を見てるのだろう!



投票日も間近な頃、三条河原町で、
著名な山本太郎を迎えた、
大層な街宣があった。
その日は確か、
ムスメの保育園の行事に参加していた日だと、記憶する。
ネットニュースで見た三条河原町には、
京都市周辺から絞り出した、
ほんのわずかの支持者が集まっていた。
自分は、
大多数の庶民と同じく、
はや選挙のカヤの外、フツーに家で過ごしていた。
友情以内の範囲でしか、
選挙活動に参加することは、なくなっていた。



立憲民主党社民党に裏切られた!
ガッカリだ!
と、共産寄りの人間が、
原因を考えようともせず、
言いがかりに近い呪詛の念を漏らすのは、
野党共闘」「市民」以前に、
京都の選挙の名物みたいなものなので、
別にかまわない。
むしろ、
毎回繰り返されるコレが無いことには、
選挙に入ったという気がしないし、
次の市長選挙でも、
必ず起こる現象だ。
(他府県市の方にはピンと来ないかも知れないが、
京都市民主党がその本質を、隠さず示してくれる、
貴重な場所なのだ)

だが、
今後も「市民」というキャッチコピーが、
この京都で継続されていくのかと思うと、
自分は心底ウンザリする。
恐ろしい閉塞感を覚える。
この言葉を使ってはダメだから、
新しい言葉を探すという問題ではない。

こうなれば救いはもう、愛しかないように思う。
お手軽な愛ではなく、
感情や気分から来る愛ではなく、
根本思想としての愛。
胸に愛を秘めて、
エゴを削り落す作業を可能な限り継続し、
世界を見つめることが、
この困難な時代、
最も重要な行為なのだ。



選挙は、結果が出た。
大きく向上した投票率は40%、
庶民のうちの60%は、
3候補の誰が市長になっても良かったのだ。



『♪戦争と選挙はやめてくれ』作詞作曲:たろう

目を覆いたくなるデマ合戦
ネットの言葉は汚くなるし
目立ちたがり屋は出てくるわ
世の中変える主人公気取り

いつの間にやら なりたくもない
相手と同じ顔になっちゃった

戦争と選挙はやめてくれ
戦争と選挙はやめてくれ
戦争と選挙はやめてくれ

だけどやるしかありません
だけどやることありません

自民党にはイヤ気がさしてるし
社会党には腹が立つ
共産党には何故か説教されて
結局はアメリカの所為なのか?

いつの間にやら なりたくもない
あんたと同じ顔になっちゃった

戦争と選挙はやめてくれ
戦争と選挙はやめてくれ
戦争と選挙はやめてくれ

だけどやるっきゃありません
せめて寄付くらいしてみようか
だけどお金もありません
ララララ ラララララ…