たろうの音楽日記

日々の音楽活動に関する覚え書きです。

2018年12月14日 ~藤田嗣治展を観に行く~

休日。
会期ほとんど、
ギリギリの所で、
藤田嗣治展を観に、京都国立近代美術館に行く。

ほとんど、知識ゼロ。
(何故、知らなかったのだろう?)

f:id:tarouhan24:20181214211810j:plain


観客の中には、
丸メガネに、オカッパ頭の、
藤田嗣治になりきった若者の姿をちらほら見かける。
まるで、
ローリング・ストーンズのコンサートみたいな風景に、
驚く。
あ、自分も丸メガネだ。



平日なのに、
館内は人で溢れ、熱気で満ちている。
なるべく、疲れてフラフラにならないようにしないと。

最初に惹かれたのは、
初期作品だという、静物画だった。
『野兎の静物
アネモネ
『バラ』
作家の、誠実な眼差しを感じた。
‘1922嗣治’
と、記されたサインが、
時を越えて語りかけてくる。
完成の手応えを感じて、
キャンバスから絵筆を離した瞬間が、
確かに、
1922年のある日に存在したのだな、
と思う。
反射的に、こんな誠実な絵を描いた人が、
どうして戦争画というものを、
描く経緯ができたのかな、とも思った。

小品にも、惹かれる。
『十字架の見える風景』『パリの小学生』
心惹きつけられたものを、
見過ごさないとしてるかのような作品。
いい人だ。

35歳の自画像。
くだけ散りそうな自己を、
オカッパ、丸メガネ、髭といった、
記号化されたヒップなファッションと共に、
キャンバスの中に、封じ込めたかのよう。
芸術家は、
自分を確かめるために、
セルフ・ポートレイトを繰り返すのだな。
他の自画像は、
何故か、
マンガ、浮世絵、日本画っポイ、
平面的な描き方をしている。
何でなんだろう…?
誰か詳しい人。

『ヴァイオリンを持つ子供』
子供の全体像が描かれているけど、
顔はどう見ても、不安気な成人女性。
この、表情の中に作家は何を見出したのかな…。
足を止めて観てしまう、作品。

名高い、
乳白色の裸婦の連作の展示場に行くと、
(それもこの場で知ったことやけど)
観客たちは、
目を丸くして、作品に吸い寄せられている。
自分も、そんな目をしていたに違いない。
確かに、
それまでの作品とエネルギーが違う。

「オレは、描き方を見つけたんだ!」

という、喜びが伝わってくる。
背景に描かれている、
シーツや布や小動物の描写も、緻密で美しかった。
うまい。
デッサン力すごい…。
これが、裸婦の美しさを際立たせて、
作品に説得力を持たせているんだなア。
『舞踏会の前』
『砂の上で』
を、特に好きになった。

自分も、裸婦を描いたことあるけど、
全然修練せんくて、ダメだった。
藤田さん、描いてて楽しかっただろうな。
羨ましい。

ここから先の時代の作品は、
手にそのまま、描かせていたのではないかな~
と、思った。
人生に、
落ち込みや高揚の浮き沈みはあっても、
創作上の恐怖は、
余りなかったのでは。
『spanish beauty』
が、スッとしてて良かったです。

先も書いたけど、
藤田さんにとって、
戦争画ってなんやったんやろ?
今回観たのは、
アッツ島で多くの日本兵が、
残虐に死体となっている絵。
いわゆる玉砕だ。
負け戦、を描いている。
血肉の描写はないけど、
残酷さは本物だ。
技法も他の作品とは全然違っている。

とにかく、
自分はアメリカと戦うことは、
これほどまでに恐ろしいことなのかと感じた。

とても、
『spanish beauty』と、
同じ作者とは思えない戦争画
この回顧展の全ての作品を観終わったときに、
自分たち観客も、
作者の藤田さんも、
知らぬ間に、ここまで多彩な表現をしていたのか!
と、気付かされるような、
スケールの大きな展覧会でした。

アネモネ
を、部屋の壁に飾りたい…。



展示会場を出た所は、
美術館の中の3階で、
見晴らしの良い、大きな窓があるのだが、
そこで妙に多くの人が、スマホを掲げていた。
平安神宮の鳥居を撮っているのかと思ったが、
虹が出てたのだった。
大きい虹だったらしいけど、
自分が見たときには、
ほとんど消えていた。

あれほどの作品を観たあとでも、
人は虹を見たがるのだな、
と思った。